1・2年生 学校あんない
2025年5月16日 00時00分2年生が1年生に校舎内を案内する活動の様子です。
今では、1年生もすっかり名崎小の生活に慣れてきました。
2年生は、なさキッズの先輩として、優しく教えていました!
2年生が1年生に校舎内を案内する活動の様子です。
今では、1年生もすっかり名崎小の生活に慣れてきました。
2年生は、なさキッズの先輩として、優しく教えていました!
暑くなってきています。まだ身体が暑さに慣れておりません。気温の割に熱中症になりやすい時期です。
登下校時の着帽、こまめな水分補給(水筒持参)等、ご協力、言葉かけをよろしくお願いいたます。
本日3校時、古河警察署生活安全課・古河地区防犯協会女性部の皆さんに防犯教室を開いていただきました。「命を守るため」の大切な3つを教えていただきました。
①「イカのおすし」
②「防犯ブザー」を使えるようにしておく
万一の時に使えないと困るので、音が鳴るか確かめておく
③不審者に連れて行かれそうになったときの逃げ方
※低くなる→不審者の腕をぱっと払う→ロケットダッシュ
※お尻をついてジタバタ(不審者のすねのあたりを狙って)→ロケットダッシュ
ロケットダッシュをする方向は、不審者の車の進行方向の反対方向に向かって逃げる。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう何度も練習しておきましょう。
3年生以上の児童の皆さんも行動に移せるようにしておきましょうね。
本年度も古河市立小学校の6年生全員に「我が家の交通課(家)長さん」が委嘱されました。委嘱された児童たちが、家族全員に安全な歩行、自転車の乗り方、シートベルトやヘルメットの着用等の指導を積極的に行い、家庭内における「交通安全」に関する意識を高めることを目的とした制度です。
我が「なさキッズ」6年生には、お家だけでなく、登下校等での下級生へのお手本・言葉かけ等、「交通安全」を意識した言動を推進していってもらいます。
「なさキッズ」最高学年の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
本年度は本校児童が小学校23校の代表として「誓いの言葉」を発表しました。立派な態度で堂々と発表できたとお褒めの言葉をいただきました。
また、インタビューも受けました。
そして、帰りに学年主任と「はい、ポーズ!」
「おはようございます」 さわやかあいさつで始まります。
子どもたちは登校するとランドセルの片付けが終わった人から・・・
【読書】 を楽しみます。
1年生も朝の片付けがとても早くなりました。2年生も素晴らしいです。
3年生のクラスでは・・・
先日の総合的な学習の時間でも「クロムブック」の使い方を学習しましたが
「eライブラリ」を活用した学習をしていました。端末の活用もどんどん増やしています。
4年生のクラスでは・・・
「学習王なり!」カードをつくっていました。自主学習も楽しんで、自分の「力」を蓄えていってくださいね。
「なさキッズ」の活動は意欲的です!
本日の歯科検診は6年生と5年生です。さすが高学年。検診を受ける態度も待つ態度も素晴らしかったです。本校学校歯科医の東先生は一人一人の歯の状態を丁寧に診てくださり、本人にも伝えてくださっていました。「6024」「8020」をめざして、歯の健康を守っていきましょう!!
本日の朝の時間を使って、学級委員任命式を行いました。校長室で一人一人に任命しました。どの児童も学級のリーダーとして、意欲をもって臨んでくれました。
校長先生からは一人一人に「よろしくお願いします」の言葉があり、子どもたちからは「はい」「頑張ります」等々の声。頼もしい「なさキッズ」です。
【3年生】総合的な学習の時間「クロムブックの使い方」
「春風をたどって」の続きの話を一人一人が作りました。そのお話を互いに読み合うために・・・クロムブックを使って、全員分の作品を集め、読み合うための学習をしました。
「手元で」友達の作品も読めるようになります。便利ですよね。これからも端末を上手に活用していきます。
【4年生】外国語活動「いろいろな国のあいさつを知ろう」
韓国は「アニオハセオ」 アメリカは「ハロウ」 日本は「こんにちは」 ロシアは「スッ ドウス タラス ウイツチエ」 中国は「ニイハオ」 ケニアは「ジャンボ」 インドは「ナマステ」そのほかにも・・・たくさん
※私の聞こえた発音なのでご了承くださいませ。
子どもたちは、ALTの言葉・発音をしっかり聴いて、後を追って練習していました。
4/19(金)は、進級して初めて、お家の人に見てもらえる授業参観!
どの学年・学級の子どもたちも張り切っていました。
その様子をお伝えします。
【1年生】たんじょうびれっしゃをつくろう
【2年生】すきなことをはっぴょうしよう
【3年生】一人一人が大切な存在「わたしは人とちがって」
【4年生】社会「都道府県クイズ大会」
【5年生】自己紹介をしよう
【6年生】1組 家庭科「生活時間をマネジメント」 2組 外国語 Unit-3 This is me!
保護者の皆様、授業参観・学年懇談会へのご出席、ありがとうございました。子どもたちも、「楽しかったよ💕」と話してくれました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
また、PTA活動におきましても、続けてご協力・ご支援の程、よろしくお願いいたします。
1年生はちょっと昼休み・・・
「見て、見て!」一人一人が作品について話してくれました。
それぞれの思いを形に表現・・・
皆さんだったら、この作品からどんなストーリーを考えますか?
本校1年生の想像力は素晴らしい!!
本校では、黙働【ワイパーふき】掃除名人をめざしています。
本日見つけた名人たちです。
高学年の掃除の仕方を下級生たちはお手本にしています。
隅々まで✨ピカピカ✨です!