運動会 前日の様子
2025年5月23日 00時00分運動会を明日に控え、各学級で練習に励んでいます!
みんなで声を掛け合うなさキッズ!
明日、本番です!
運動会を明日に控え、各学級で練習に励んでいます!
みんなで声を掛け合うなさキッズ!
明日、本番です!
校舎前には、1,2年生が育てている植物が大きくなり始めました。
毎朝登校すると、水を与えるなさキッズの優しい姿が見られます。
「大きくなあれ!」
本日は晴天の空の下、運動会予行を行いました。気温も上がる中、なさキッズは本番に向けて頑張りました。帽子、水分補給を心掛け、協力して取り組んでいました。
本日6時間目は5,6年生の係打合せの時間でした。予行を明日に控え、なさキッズは自分の役割を確認していました。
2年生が1年生に校舎内を案内する活動の様子です。
今では、1年生もすっかり名崎小の生活に慣れてきました。
2年生は、なさキッズの先輩として、優しく教えていました!
校庭の片隅には、タンポポなど春の草花が見られます。
晴れた日には、児童が観察をする姿があります。
身近に自然と触れ合うことができる環境で、学びを深めています。
本校の校庭にはテントが並び始め、運動会に向けて本格的に動き出しました。
係の準備や種目の練習等、なさキッズは意欲的に取り組んでいます。
暑さ対策のためにも、食事や睡眠、そして水分補給を心掛けるよう、ご家庭でもご協力お願いいたします。
本日は、晴天の中、3年生が名崎小の周りの様子を調べる「町たんけん」に行きました。3つのコースに分かれ、学校の近くの様子をみんなで改めて見てみると、いつもは気付かなかったことがたくさんありましたね!
この時期から、気温が一気に高くなる日が増えてきます。
4年生の理科の授業では、温度計の使い方を学び、協力して気温を測り合う様子が見られました。
温度計の持ち方や目盛りの読み方、目の位置を確認しながらの協働学習でした。
日々の生活で必要な知識を身に付けています!
本日の奉仕作業は天候不順のため、消防団、PTA本部、教職員で実施いたしました。
消防団、PTA本部の皆様には、プール清掃を中心に校庭のサッカーゴールの移動、除草作業を行っていただき、運動会の会場作りが着々と進められています。雨の中、大変ありがとうございました。
多くの場面でなさキッズが活躍しています。
表彰式に真剣に臨む、まっすぐな瞳が印象的です。
今後の活躍が楽しみですね!
4/30に本校6年生が国会議事堂、そなエリア東京を見学しました。
国会や防災についての学習を社会科見学を通して深めることができました。
古河東ロータリークラブ様より、テントが寄贈されました。
6年生の児童が代表で寄贈式に参加し、「簡単にワンタッチで組み立てられました。もうすぐ運動会です。大切に使わせていただきます。」と、立派に感謝の言葉を伝えました。ありがとうございました!
本日は、1,2年生を対象に防犯教室が行われました。
「いか・の・お・す・し」を合い言葉に、自分の身は自分で守る術を学びました。
高速道路、とても順調!
少し🤏前倒しで進んでいます。
蓮田パーキングを出ました。
16:30ごろ、学校に到着予定。
予定通り、お迎えよろしくお願いしまーす。
帰りもみんな元気です😁
7月19日(金)1時間目に体育館において、第1学期終業式が行われました。5年2組の代表児童からは、1学期に頑張ったこととして、1つ目は運動会、2つ目は自主学習、2学期に頑張りたいこととして、1つ目は積極的に発表すること、2つ目に委員会活動を頑張りたいと発表がありました。
校長先生からは、本校のスローガンである「笑顔をつなぐ なさキッズ」についての振り返りをしました。1学期、どんな場面で、どんなことから「笑顔」になったのか、またその「笑顔」によってほかの誰に「つなぐ」ことができたのかという話を各学年から具体的に聞きました。その後、2学期さらに「笑顔」にしていきたいことについても触れていました。2学期、さらにたくさんの「笑顔」を友達・先生・おうちの方・地域の方につないでいけるよう支援していきたいと考えています。
続いて、7月31日まで勤務される栗原美枝子先生からお話をいただきました。
最後に、5年2組の児童による伴奏で、元気よく校歌を斉唱し、全校児童みんなで「笑顔」いっぱいになりました。
生徒指導主事の話で確認したことを守って、事件や事故に巻き込まれないようにし、有意義な夏休みをお過ごしください。
2学期も、みなさんの「笑顔」を楽しみにしています。
7月18日(木)体育館において、秀華会(代表 滝川 秀華 様 ほか6名)の皆様を講師にお迎えし、1・3・6年生が2校時に、2・4・5年生が3校時に盆踊りの練習を行いました。暑い中でも、子どもたちは、一生懸命、踊りの練習に集中していました。8月24日(土)本校で行われる名の崎まつりでは、練習の成果を発揮して楽しんでくださいね。
7月18日(木)校長室において、表彰式を行いました。
第13回古河市空手道選手権大会 1年女子 形の部 準優勝
第13回古河市空手道選手権大会 6年女子 形の部 優勝 組手の部 準優勝
第13回古河市空手道選手権大会 4年女子 形の部
第33回日整全国少年柔道大会茨城県大会 5年男子 準優勝
7月17日(水)5時間目に2年生が教室の大掃除を行いました。1学期お世話になった教室を全員で水拭きしてきれいにしていました。ありがとうございました。
昼休み、図書委員会による「おはなし会」が行われました。給食時の放送で、場所と時間が知らされました。
本日の担当は6年2組さんでした。おはなしは「かぼちゃのつる」と「みにくいアヒルの子」の2つ。
おはなしを聞くときの約束が説明されました。
さあ、はじまり、はじまり。
6年2組の図書委員の皆さんだけでなく、ほかの図書委員の皆さんも来てくれていました。
話を聞いていた5年生が「かぼちゃのつるは、1年生の道徳で勉強したよ」と話してくれました。よく覚えていてくれましたね。
とても和やかで、楽しい「おはなし会」をありがとうございました💕
本日の体育の学習は、「ハンドベースボール」です。
投力は、本校でも茨城県でも全国でも課題となっています。
我が「なさキッズ6年生」は、やわらかゴムボールを使って慣れた様子で練習をしていました。さらに、レベルを上げた練習として、2つのボールを同時にキャッチボールする児童もいました。<投げる><受ける>という集中力とコントロールの練習です。距離もずいぶん遠くまでコントロールよく投げられるようになっていました
途中、しっかり「水分補給タイム」も取っていました。
健康面と体力面の両方を「学び」とする6年生。さすが「なさキッズ」のお手本ですね。
7月12日(金)昼休みの時間に体育館において、2学期の立哨当番表が全児童に配付されました。保護者の皆様、子どもたちのために毎日ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
7月11日(木)雨がふっていたので、6年2組は昇降口付近であいさつ運動を行いました。2日間ありがとうございました。
7月10日(水)6年1組の朝のあいさつ運動の様子です。暑い中、昇降口、北門、西門、南門に分かれて行いました。お疲れ様でした。ありがとうございます。
7月9日(火)古河市教育委員会による計画訪問が行われ、全クラスの授業を参観していただきました。その後、3分科会に分かれてご指導をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。