第1回 学校運営協議会 開催
2025年4月24日 00時00分第1回学校運営協議会が開かれました。
地域と学校が協力して児童の育成に取り組むことを目的とし、大きな支えのもと、なさキッズをサポートしていきます。委員の皆様よろしくお願いいたします!
第1回学校運営協議会が開かれました。
地域と学校が協力して児童の育成に取り組むことを目的とし、大きな支えのもと、なさキッズをサポートしていきます。委員の皆様よろしくお願いいたします!
本校の6年生代表が「我が家の交通課(家)長 委嘱式」に参加しました。
本日、青いランドセルカバーが6年生に渡されました。
交通安全のために協力をしていきましょう!
3年生から6年生の学級委員さんが任命されました。
一人ひとりがどんなクラスにしたいかを校長先生に伝える姿は、頼もしいかぎりでした!
すてきなクラスを皆さんで作っていきましょう!
また、個人表彰も2名。なさキッズはスポーツや読書でもがんばっています。
本校の3,4年生の外国語活動は、英語の専科教員が担当しています。拠点校の学校から名崎小へ授業のある日に合わせて来てもらいます。毎週、楽しい英語の授業が繰り広げられています。
本日はお忙しい中、本校授業参観・懇談会そしてPTA総会にご参加いただき、ありがとうございました。
どの学級の児童も、意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。
また、第28代PTA会長 清水 衛 様の掲額式が行われました。
これまでありがとうございました!
本日4/17、全国学力・学習状況調査が行われ、本校の6年生も真剣に臨む姿が見られました。教職員も総出で必死に学ぶ6年生達の復習課題のサポートに取り組みました。
明日実施される、全国学力・学習状況調査に向けて、6年生はひたむきに取り組んでいます。これまで学習した内容で問題は構成されており、確実に身に付けておくべき内容や、実生活にお いて必要で常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能。また生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を 立て実践し評価・改善する力が問われます。みんな真剣です!
日野自動車さんが児童の下校時の安全確保のため、名崎小前横断歩道、大忠金属の交差点、尾崎十字路、三和東中Y字路で立哨を行ってくれました。大変ありがとうございました!
今年の桜も見事でした。
名崎小の前を通る方々も足を止め、桜を眺める様子が見られました。
校庭の桜が満開です。
本日は、児童が校庭でのびのび過ごせるよう芝の手入れを行いました。
過ごしやすい季節となりました。休み時間は校庭で体を動かす児童がたくさん見られます。
本日は3年生と4年生の「読み聞かせ」の時間がありました。
今年度も、すずめの会の皆様のご協力で、児童の豊かな心の育成を支えていただいております。
ありがとうございました。
本日2時間目は、「1年生を迎える会」を実施しました。
ようこそ 名崎小へ!
名崎小の優しいお兄さん・お姉さんたち全員で1年生を温かく迎える素敵な時間でしたね。
今日から1年生も登校し、なさキッズがそろいました。
上級生たちが優しく手を引いて、昇降口まで一緒に歩く姿が見られました。
それぞれの教室では、片付けを済ませると静かに読書に取り組んでいます。
授業も始まり、意欲的に学びに向かう「なさキッズ」ですね!
満開の桜に包まれた名崎小学校。
真新しいランドセルを背に、本日1年生が入学式を迎えました。
元気な返事で立派でしたね。
今日からみなさんも「笑顔をつなぐ なさキッズ」の仲間入りです。
本日、令和7年度がスタートしました。新たに9名の先生方を迎えました。
6年生代表児童からの心温まる歓迎の言葉でした。
校長先生から今年度の名崎小スローガンの発表がありました。
名崎小学校は今年度150周年を迎えます。
今日から、新しいクラスで、新しい仲間と一緒に頑張りましょう!
7月8日(月)古河市のカーボンニュ-トラル推進委員さん4名を講師に迎え、6年生がカーボンニュ-トラル講座を受講しました。次世代のエネルギー関係の説明を、全員興味深く聞いていました。
7月5日(金)6時間目、多目的室において、古河税務署の方を講師に迎え、租税教室が行われました。税金のありがたさがわかるDVDの視聴やジュラルミンケースに入った1億円(もちろん本物ではありません)を実際に手に取ったりと、6年生は目を輝かせながら、真剣に取り組んでいました。
7月4日(木)給食の配膳の様子です。衛生上、配膳をしている人全員マスクを着用してますね。並んで配膳を待つ人もマスクをしていますね。偉いですね。
7月3日(水)1年生の授業・帰りの会の様子です。真剣に先生の話を聞いていますね。素晴らしい!!
本日は4年生~6年生のワンダフルノートを紹介します!
校内ノート展は職員室廊下に掲示してあります。どんな使い方をしているのか、どんな工夫をしているのか、見返したときにどんな良さがあるのか等、ぜひ参考にしてください。
ともに高め合える「なさキッズ」すてきです!
7月1日(月)校内ノート展を紹介します。今回は、1~3年生までの国語のノートの紹介です。各クラスには、国語以外のノートも展示してあります。ぜひ、参考にして、ノートづくりを頑張りましょう。
6月28日(金)古河市教育委員会 指導課 市村指導主事様を講師に迎え、5の2、4の1、2の2の授業を参観していただきました。その後、図書室において、ブロックごとの授業の振り返り、市村指導主事様からのご指導を受けました。「なさキッズ」の皆さんもお互い頑張りましょう。
6月27日(木)1階と昇降口の6年生の掃除の様子です。「校舎内をきれいにしよう」とする意気込みが伝わってきます。6年生ありがとう。さすが「なさキッズ」最高学年の皆さんですね。
6月26日(水)3年生がベルク古河諸川店に、食育授業と社会科授業スーパーマーケット見学をかねて、校外学習に行ってきました。校外学習に行く前に、ベルク本社の職員による座学授業を受けました。
ベルクに着いてからは、店長・副店長から食料品売り場やレジで説明を受け、普段従業員しか入れないバックヤードにも案内してもらいました。子どもたちは、目をきらきらさせながら、集中して説明を聞いていました。大変、有意義な体験でした。
6月25日(火)古河市教委育委員会 吉田教育長様、落合指導課長様が元気な「笑顔をつなぐなさキッズ」に会いに学校に訪問に来ました。授業参観の際には、「6年生は落ち着いて、立派ですね」とお褒めの言葉をいただきました。さすが6年生。下級生もぜひ見習って下さいね。